この記事では、テザリングできるおすすめのタブレットについて書いています。
「外出先でもタブレットをネットに繋げたいけど、どれを選べばいいの?」
「テザリングができるタブレットのおすすめが知りたい!」
こんなふうに思っていませんか?
テザリング対応タブレットは種類が豊富で特性も大きく異なるので、どれを選べばいいかわかりにくいですよね。
そこで今回はテザリングできるおすすめタブレット5選をご紹介していきます。
選び方はもちろん、よくある質問も解説しているので、ぜひモデル選びの参考にしてみてください。
1番おすすめなのは『iPad Air(M2)Wi-Fi + Cellularモデル』
高性能なM2チップ搭載で快適なテザリング機能が利用でき、大画面でありながら持ち運びやすく、Apple Pencilにも対応しているため手書きメモも取れます。
外出先でも本格的にタブレットを活用したい方はチェックしてみてくださいね。
テザリング対応タブレットの選び方

それではさっそく、テザリング対応タブレットの選び方をご紹介していきます。
端末選びで失敗しないためには、ポイントを押さえるのが大切です。
特に以下の3点は必ずチェックしておきましょう。
- モバイル通信対応の有無
- SIMカードスロット搭載
- テザリング機能とOS選択
コツを理解するだけで、誰でも簡単にテザリング対応タブレットを見つけられるようになりますよ。
詳しい内容を一緒に見ていきましょう。
モバイル通信対応の有無で選ぶ
テザリング対応タブレットを選ぶなら、モバイル通信対応の有無は最も重要なポイントです。
モデルタイプと機能の選び方は以下を参考にしましょう。
- Wi-Fiモデル:Wi-Fi環境でのみ利用可能、価格は安い
- Cellularモデル:モバイル通信対応、テザリング機能搭載
- SIMフリーモデル:キャリア制限なし、格安SIMも利用可能
なかでも、SIMフリーのCellularモデルなら格安SIMを活用してコストを抑えながらテザリング機能を利用できます。
キャリアの制限もないため、自由に通信プランを選択して最適なコストでテザリングが楽しめますよ。
このようにモバイル通信対応の有無はテザリング利用に直結するので、必ずチェックしてから選ぶことが大切です。
SIMカードスロット搭載で選ぶ
テザリング対応タブレットは、SIMカードスロットの搭載も重要な選択基準です。
SIMカードスロットの種類と特徴をまとめました。
- nano SIM:物理SIMカードを挿入するタイプ
- eSIM:内蔵型SIM、オンラインで開通可能
- デュアルSIM:2つの回線を同時利用可能
ちなみに、eSIM対応モデルなら即日開通でき、複数キャリアの使い分けも可能です。
海外旅行の際も現地のeSIMプランを契約すれば、簡単にテザリング環境を構築できますよ。
SIMカードスロットはテザリング利用の前提条件なので、スペックを必ずチェックしておきましょう。
テザリング機能とOS選択で選ぶ
テザリング対応タブレットは、OSによってテザリング機能の使いやすさが異なります。
主要なOSとテザリング機能の特徴を確認しましょう。
- iPadOS:簡単設定、最大5台まで接続可能、安定性が高い
- Android:カスタマイズ性高、10台以上の同時接続も可能
- Windows:PC同等の機能、USB・Bluetooth・Wi-Fiテザリング対応
「簡単にテザリングを利用したい」という場合は、iPadOSが最も使いやすくおすすめです。
テザリング機能の使いやすさは日常の利便性に大きく影響するので、OSの特徴を理解して選びましょう。
テザリングできるおすすめタブレット5選!外出先でもネット接続が快適

ここからは、テザリングできるおすすめタブレットを5選ご紹介していきます。
それでは、おすすめモデルをチェックしていきましょう。
Apple|iPad Air(M2)Wi-Fi + Cellular
メーカー | Apple |
---|---|
重量 | 約617g |
画面サイズ | 11インチ |
解像度 | 2360×1640 |
対応OS | iPadOS |
- M2チップ搭載で高速テザリング処理が可能
- 5G/LTE対応で高速モバイル通信を実現
『iPad Air(M2)Wi-Fi + Cellular』は高性能なM2チップを搭載した、テザリング利用に最適なプレミアムタブレットです。
しかも5G/LTE対応で高速モバイル通信が可能なのも特徴のひとつです。
最大5台のデバイスを同時接続でき、ノートPCやスマートフォンを快適にネット接続させることができます。
eSIM対応で格安SIMからキャリアまで幅広く対応し、設定も簡単。
外出先でも本格的なテザリング環境を構築したい方に最もおすすめの最高峰モデルですよ。
■こんな人におすすめ
- 高性能タブレットで安定したテザリングを利用したい人
- 複数デバイスを同時接続したいビジネスユーザー
「最高のテザリング環境をタブレットで実現したい」そんな本格派ユーザーに最もおすすめのプレミアムモデルです!

Samsung|Galaxy Tab S9 5G
メーカー | Samsung |
---|---|
重量 | 約498g |
画面サイズ | 11インチ |
解像度 | 2560×1600 |
対応OS | Android 13 |
- Snapdragon 8 Gen 2搭載で高速テザリング処理
- 最大10台まで同時接続可能な高性能Wi-Fiテザリング
『Samsung Galaxy Tab S9 5G』はAndroid最高峰の性能を誇る、テザリング特化型タブレットです。
5G対応で超高速モバイル通信が可能なのも大きな魅力です。
Wi-Fi 6E対応により、テザリング接続時も高速・低遅延の通信環境を実現できます。
デュアルSIM対応で仕事用と個人用の回線を使い分け可能で、8400mAhの大容量バッテリーで長時間テザリングも安心。
「Androidで高性能テザリング環境が欲しい」という方にぴったりの最強モデルですよ。
■こんな人におすすめ
- Androidで最高性能のテザリング環境を求める人
- 多くのデバイスを同時接続したい法人ユーザー
Androidタブレットで最高のテザリング環境を求めるなら『Galaxy Tab S9 5G』が断然おすすめです!

Lenovo|Tab P12 Pro 5G
メーカー | Lenovo |
---|---|
重量 | 約615g |
画面サイズ | 12.6インチ |
解像度 | 2560×1600 |
対応OS | Android 12 |
- 12.6インチ大画面でテザリング設定が見やすい
- Snapdragon 870搭載でコスパ重視の高性能テザリング
『Lenovo Tab P12 Pro 5G』は大画面重視のユーザーに最適な、12.6インチのコスパ重視テザリングタブレットです。
Snapdragon 870プロセッサーと8GBメモリで、テザリング中でもタブレット本体の動作が快適。
5G対応により、大画面を活かした高速テザリング環境を外出先でも実現できます。
10200mAhの超大容量バッテリーで長時間テザリングを提供でき、ビジネス用途でも安心して利用可能。
「大画面でテザリング管理をしたい」ユーザーにぴったりの選択肢ですよ。
■こんな人におすすめ
- 大画面でのテザリング管理を重視する人
- コスパ重視で高性能テザリング環境が欲しい人
「大画面で快適にテザリング管理をしたい」ならLenovo Tab P12 Pro 5Gがおすすめです!

Xiaomi|Redmi Pad Pro 5G
メーカー | Xiaomi |
---|---|
重量 | 約481g |
画面サイズ | 12.1インチ |
解像度 | 2560×1600 |
対応OS | Android 14 |
- コスパ最強の5G対応テザリングタブレット
- Snapdragon 7s Gen 2搭載で十分な性能を実現
『Xiaomi Redmi Pad Pro 5G』は価格と性能のバランスが抜群の、コストパフォーマンス重視テザリングタブレットです。
Snapdragon 7s Gen 2プロセッサーと8GBメモリにより、基本的なテザリング機能は快適に動作。
10000mAhの大容量バッテリーで長時間のテザリング利用にも対応し、481gの軽量設計で持ち運びも苦になりません。
デュアルSIM対応で複数回線の使い分けも可能で、基本的なテザリング利用には十分な性能を持ちながら価格を抑えたモデル。
「予算を抑えてテザリング対応タブレットを導入したい」初心者ユーザーにおすすめの入門機ですよ。
■こんな人におすすめ
- コスパ重視でテザリング対応タブレットを導入したい人
- 基本的なテザリング機能があれば十分な初心者
予算を抑えながらテザリング機能を活用するなら『Redmi Pad Pro 5G』が最適です!

Microsoft|Surface Pro 11 5G
メーカー | Microsoft |
---|---|
重量 | 約895g |
画面サイズ | 13インチ |
解像度 | 2880×1920 |
対応OS | Windows 11 |
- PC機能を完全搭載した2-in-1テザリングマシン
- Wi-Fi・Bluetooth・USBテザリング全対応
『Microsoft Surface Pro 11 5G』はPC機能を完全搭載した、プロユーザー向けの高性能2-in-1テザリングタブレットです。
13インチの大画面はテザリング管理に最適で、Type Coverキーボードを装着すればラップトップとしても使用可能。
外部モニター接続にも対応しており、デュアルモニター環境でプロレベルのテザリング環境を構築できるのが特徴です。
Surface ペン対応で設定メモやネットワーク図も手書きで作成でき、PCの機能性とタブレットの携帯性を両立したいプロユーザーには最適です。
■こんな人におすすめ
- PC級のテザリング機能をタブレットで使いたい人
- 外出先でも本格的なネットワーク環境を構築したい人
「タブレットでもPC並みのテザリング環境が欲しい」ならSurface Pro 11 5Gがベストチョイスです!

テザリング対応タブレットに関するよくある質問
ここではテザリング対応タブレットによくある質問をまとめています。
あらかじめ不安を解消しておけば、ストレスなく快適にテザリング機能を活用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- テザリング対応タブレットと通常のタブレットの違いは何ですか?
-
テザリング対応タブレットと通常のタブレットの主な違いはモバイル通信機能の有無です。
テザリング対応タブレットと通常のタブレットの比較は以下の通りです
スクロールできます比較項目 テザリング対応タブレット 通常のタブレット 通信機能 Wi-Fi+モバイル通信対応 Wi-Fiのみ SIMカード SIMスロット搭載 SIMスロット非搭載 テザリング 他機器にネット共有可能 テザリング機能なし 利用場所 場所を選ばず利用可能 Wi-Fi環境が必要 月額費用 SIM契約で月額料金発生 Wi-Fi環境があれば追加費用なし テザリング対応タブレットはモバイル通信機能を活用して他のデバイスにインターネット接続を提供できるため、外出先での利便性が大幅に向上します。
- タブレットのテザリングで何台まで接続できますか?
-
タブレットのテザリングで接続できる台数は機種やOSによって異なりますが、一般的には5-15台程度です。
OS別のテザリング接続可能台数は以下の通りです
- iPadOS:最大5台まで同時接続可能
- Android:機種により5-15台(設定で変更可能)
- Windows:最大8台まで接続可能
- 高性能モデル:10台以上の同時接続に対応
ただし、接続台数が増えるほど通信速度が低下し、バッテリー消費も増加します。
実用的には3-5台程度の接続が快適に利用できる目安となります。
- テザリング利用時のデータ通信量はどのくらいですか?
-
テザリング利用時のデータ通信量は接続するデバイスの用途によって大きく異なります。
スクロールできます利用用途 1時間あたりの通信量目安 ウェブ閲覧・SNS 約50-100MB 動画視聴(標準画質) 約500MB-1GB 動画視聴(高画質) 約1-3GB オンライン会議 約300-500MB ファイルダウンロード ファイルサイズに依存 特に動画視聴は大量のデータ通信を消費するため、無制限プランまたは大容量プランの契約がおすすめです。
テザリング利用時はデータ使用量を定期的に確認し、計画的に利用することが重要です。
まとめ
今回はテザリングできるおすすめタブレットをご紹介しました。
自分にぴったりの端末を選ぶコツは以下の3つです。
- モバイル通信対応の有無
- SIMカードスロット搭載
- テザリング機能とOS選択
ポイントを押さえるだけで、使いやすい端末がグッと見つけやすくなりますよ。
また、実際におすすめのモデルもピックアップしました。
どのモデルもテザリング機能に必要な性能を満たしているものばかりです。
ぜひ、自分の利用スタイルに最適なタブレットを見つけて、快適で効率的なテザリング環境を実現してみてくださいね。
コメント